普通の先生
尾張旭市のピアノ教室Allabreveです。
先日プリンターが壊れたので、機械系担当のわがスタッフ、音ちゃんと買いにいきました。彼女はあーだこーだと説明してくれましたが、イマイチよくわからず、「で、どれがいいと思う?」「これですね」の会話でお買い上げ。いつのまにこんなに機械系強くなったんだろう。PC関連もすべて請け負ってくれ、Allabreveには欠かせないスタッフです。
でも。
そういう知識は学校で教わったわけではありません。独学だったり、詳しい人に質問したりして培ったようです。私に見つからないよう、明け方までカタカタしていたこともたびたび………。
音は現在、名古屋市立の高校に通っています。友人関係の悩みは多少きいても、先生やシステム、教育についての悩みはきいたことがありません。勉強することやみんなで楽しむことへのサポートが整っていて、音ちゃんの得意な屁理屈やごまかしが通用しないほど、筋が通っているそうです。
いや。
まてまて。
教育機関で筋が通っているのは当たり前ではないのか?
もうすぐ下のムスメ奏が中学を卒業します。
二人合わせて10年義務教育を受けさせていただきました。預かってもらえるだけでありがたいという気持ちは変わりません。素晴らしい先生も何人かいらっしゃいました。ですが根本的なシステム、思想がどこかおかしいのです。教育は受ける側が主役になるもの。派閥や規則や権力は、子供には無縁なのです。
子供たちに理不尽な大人の都合はいらないのです。
だんだん尾崎豊みたいになってきましたね。
私も教育者のはしくれであり、子供たちの成長を生業としています。もちろん、教員免許ももっています。子供たちと親御さんに向き合えるように、カウンセラーの資格もとりました。今、話題になっている発達障害についても机上&実戦での勉強はおこたりません。当たり前です。一人の人間の成長に関係している仕事なのです。
長くなりましたが、カンタンにいえば、
みんなが通う学校には、
普通の先生、求む‼
ということです。
義務教育がこれでは未来は切ない。
義務教育がこれでは子供は幸せではない。
義務教育がこれでは学校は楽しくない。
日本の未来がどうの、と大きなことは私には
わかりません。小さい人間ですから。
なんでもいいから、とにかく、
0コメント